[:en]Once when I made an offer on buying a house in Japan, the owner initially accepted, and then immediately rejected my offer after learning I was not Japanese. For me, such experiences are by far the exception and not the norm. Nonetheless chauvinism, racism, and xenophobia exist in Japan just as anywhere else, and while outrage might be justified, I have rarely found outrage helpful. Chauvinism often masks a deeper concern. What is presumed conventional wisdom is often chauvinism in disguise.
The CEO of the Japanese office of a successful non-Japanese investment company told me about a Japanese company looking to sell off a non-performing subsidiary. The CEO and board of the Japanese parent refused to entertain offers from any company not Japanese.
Like subsidiaries in other Japanese corporate groups, this subsidiary had long served as a dumping ground for unremarkable yet loyal and close-to-retirement managers to finish out their careers. Lifetime employment had been a tacit social contract with employees.
Tacit or not, a contract is a contract nonetheless, and one the leaders of the parent company were loath to break regardless of growing financial pressures. They presumed a Japanese buyer would understand and continue to employ the subsidiary’s staff, whereas a non-Japanese buyer would fire people without compunction.
The underlying concern here is adhering to a tacit commitment to employees, and you don’t have to be Japanese to get that. A non-Japanese buyer who approaches the Japanese seller making it a priority to decide how best to treat the employees as part of any possible deal would likely get a hearing.
The Japanese have no monopoly on Japanese Chauvinism. Often I have heard American and other non-Japanese business leaders insist upon hiring a grey-haired Japanese man from their industry to serve as local CEO under. The presumption is only old Japanese men with industry contacts who will be taken seriously and can succeed in growing the business. Yet I have seen such men also fail spectacularly at great loss to the business. Lousy leadership is lousy leadership no matter the country or culture.
The underlying concern here is hiring a business leader who takes the business to success, and being Japanese is no prerequisite. Some of the most successful CEOs I know in Japan are not Japanese and among them many don’t even speak Japanese. A number of them are not even men! Non-Japanese people have led to tremendous growth and success companies in Japan like Adidas, Godiva, LVMH, Michelin, Lenovo, BMW, and Cartier to name a few.
And what about non-Japanese chauvinism? In my experience from time to time, a non-Japanese business leader in Japan will insist upon hiring an American or other non-Japanese for a key role. The assumption is non-Japanese move fast, take risks, propel innovation forward, proffer provocative opinions, and communicate bad news candidly and promptly, among other such traits so-called atypical of non-Japanese managers.
Yet I know from experience that non-Japanese can be just as tentative, risk-averse, reactive, and opaque in communication as some of the most mediocre of Japanese managers I have met. At the same time, I have also known Japanese managers who behave in ways considered atypical among the Japanese, similar to the best of American managers and others in the world.
The underlying concern here is hiring excellent people. Nationality is no guarantee. Excellence is rare by definition no matter the country. Yet excellent people exist in every country nonetheless, even in Japan—as long as you are willing to look.
When you encounter chauvinism in business, Japanese or otherwise, seek the underlying concern first. Address the concern if it makes sense to do so, and you have a better chance at success.
When you encounter chauvinism in business, seek the underlying concern. Share on XAnd does it always make sense to address the concern? No. You always have options, and sometimes you are better off just walking away. The very same day that the owner of that house reneged on my offer, my wife, my son, and I toured an open house that turned out to be far better in all respects that we had nearly bought. I made an offer and the Japanese owner happily accepted. It is in that house where we live today.
[:ja]以前、日本で家の購入申し込みをした時のことですが、その家の売主は一旦私の申し込みを受理したにも関わらず、私が日本人でないと判るや否や断ってきました。私の経験ではこのようなことが起こることは滅多にありません。どちらにせよ、排他主義だとか人種差別、外国人恐怖症などというものは世界のどこにでも存在するもので、それに対して腹を立てるのも当然ではありますが、怒ってもそれで問題が解決できるといったことは殆どありませんし、大体排他主義というのは、実はもっと根の深いところにある問題点を隠しているということがよくあるものです。一般に受け入れられている概念と思われていても、排他主義のように見えているだけのものであることも多いのです。
かなり成功を収めている外資系投資企業の日本支社のCEOから聞いた話ですが、ある日本の会社が業績の上がらない子会社を売却しようとした際、その親会社のCEOと役員たちは日本企業以外からの買収オファーには見向きもしなかったといいます。
他の日本企業の子会社でもよくあることですが、この社では暗黙に終身雇用制が約束されており、売却対象の子会社は、長年の間、業績のぱっとしない、しかし会社に忠実で退職時期が近づいているようなマネージャーたちが残りの会社人生を過ごす出向先となっていました。
暗黙の約束であっても約束は約束であり、いくらその子会社の経営が財政上困難になってきていても、親会社のリーダーたちはそれを破ることに躊躇していました。そしてもし日本の会社が子会社を買収をしてくれれば、現在そこで働く社員たちを解雇することなどないと考えていたのです。一方で外資系企業であれば、とっとと解雇を行うだろうと思っていました。
ここで本当に問題なのは暗黙に交わされた社員との約束を守ろうとしていることであって、それは日本人でなくともわかることです。もし日本人ではないバイヤーでも、購入条件のひとつとして今の社員達に最適と思われるやり方での買収を一番に考えるこということを提示すれば、きっと耳を傾けてもらえることでしょう。
日本の排他主義を真剣に捉えているのは日本人だけに限った事ではありません。よく聞く話ですが、米国やその他外資系企業のリーダーの方々は、日本支社のCEOとして業界内の白髪混じりの男性を雇うことにこだわるのだそうです。業界につてがある年配の男性しか周りに真剣に受け止めてもらえず、ビジネスを伸ばすことができないと聞かされているから、というのがその理由だといいます。それでもそのような男性達が見事に失敗し会社に大損害をもたらすこともあります。酷いリーダーシップは国や文化に関係なく、どこでも酷いものなのです。
本当に大切なことはビジネスを成功させるリーダーを雇うことであり、日本人であることがその条件であるべきではありません。日本で成功を収めているCEOには日本人以外の方々もいらっしゃいますし、またその中には日本語を話さない方もおられます。男性以外の方もかなりいらっしゃいます。アディダス、ゴディバ、LVMH、ミシュラン、レノボ、BMW、カルティエといった会社も全て、外国人のリーダーのもと、大きな成長を遂げ、成功しているのです。
日本人以外、ということにこだわる排他主義も存在します。私も時折目にすることがあるのですが、日本における外国人経営者の中には、社の大切なポジションにアメリカ人、もしくは日本人以外を就けることに固執する人もいます。外国人であれば行動が速く、リスクを厭わず、イノベーションを推進し、思い切った意見を述べ、悪いニュースであっても率直かつ迅速に伝えてくれるだろう、というのがその理由です。つまりそういったものが日本人以外のマネージャーの持つ典型的な特徴だと考えられているからです。
しかし私の経験では、外国人にも、私が会った事のある凡庸な日本人マネージャーと同じくらい決断力がなく、リスクを恐れ、受動的で、コミュニケーションも曖昧な人達は存在します。また、優秀なアメリカ人やその他の国の素晴らしいマネージャー達と行動様式の似ている日本人マネージャーも知っています。
この場合大切なのは、優秀な人材を雇う、ということです。国籍に基づいて誰かを雇っても、その人が優秀であるという保証はありません。国に関係なくエクセレンスというのはその定義からしても、どこにでもみられるものという訳ではありませんが、それでも優秀な人々は、探しさえすれば、日本でもそれ以外のどこの国にでも存在するものです。
日本であろうがどこであろうがビジネスにおける排他主義を目にしたら、まずそういう物だと諦める前に、その根本にある問題点を探してください。そしてそうするべき、と判断された場合には、その問題点に取り組めば良い結果を出せる可能性が高まります。
ビジネスにおいて排他主義という言葉で片付けられている事には別の問題が隠されてはいないだろうか。 Share on Xではどんな時でもその問題点に取り組むべきでしょうか。そうとは言えません。どのような時でもあなたにはオプションがあり、諦める、というのが良い選択であることもあり得ます。先にお話しした売り家のオーナーが私からの購買申し込みを却下したその日、私と妻と息子は他の家の見学をしたのですが、そちらの家の方が全ての家でずっと素晴らしい家でした。私は早速そちらの家の方の購入申し込みをし、そこのオーナーも快く受け入れてくれました。私たちは今でもその家での暮らしを満喫しています。
[:]