軍隊の優秀な戦略家は、どのような時でもまず戦いの場所を敵に選ばせるのではなく、自分の選んだ場所で戦おうとします。
しかしこれがビジネスとなると、その環境を自分で選択するのではなく、周りの人々に選ぶことを許してしまうリーダーがしばしば見られるのは何故でしょうか。
戦略とは、ビジネスをどの方向に持っていくかを決定するフレームワークです。まず将来の理想的なビジネスのあり方を決めて、そこから逆算して、現在の戦略を作り上げるのです。
そのビジネスのビジョンとは、企業の現在の能力(あるいは能力の欠乏)や、ビジネスを脅かしているもの、ビジネス環境に存在するチャンスなどによって、影響を受けるべきではありません。日和見主義と戦略は、全くの別物です。脅威となるものに反応するのは、消極的なことです。また、現在の能力の分析などは、プランニングをする際に積極的にすれば良いのです。プランニングとは現在の状況から初めて将来に向かって行うことですから、戦略とは正反対なのです。ですからいわゆる戦略プランニングという言葉は、矛盾した表現です。
The most successful business leaders I know make their own future without a regard to anything in the present. Such leaders are at times described as “stupid” like Rakuten founder and CEO, Hiroshi Mikitani, “crazy” like Fast Retailing founder and CEO, Tadashi Yanai, and “unrealistic” like Seven-Eleven Japan’s first CEO, Toshifumi Suzuki. The rational “strategists” had all predicted their demise. Yet, these business leaders succeeded nonetheless.
もしスティーブ・ジョブス氏が理性的な戦略家であったとしたら、マックではなく、アップル4を開発したでしょう。また鈴木敏文氏が理性的戦略家だったら、セブンイレブンをセブン&アイ・ホールディングスにして日本の小売業を変えるのではなく、当時のイトーヨーカ堂社でより良いスーパーをオープンするという道を選んだでしょう。柳井正氏が理性的な戦略家であれば、ユニクロを展開して日本の衣料品業界を改革するに留まらず世界的な現象まで巻き起こす代わりに、単に衣料品の卸売ビジネスの改良に取り組んでいたと思います。孫正義氏が理性的戦略家だったとしたら、NTTのトップの販売店となり、今日ではモバイル業界の大手となったソフトバンクを作ることなどなかったでしょう。
Business strategy is not about divining your business’s optimal future based on the realities of today using slick frameworks. Business strategy at its core is making the business future you want despite the realities of today. Frameworks be damned.
So, do you want a bold strategy for your business? Stop analyzing the competitive environment. Forget about your current strengths and weaknesses. Stop fretting over every possible threat in the environment. And, by all means, abandon trite frameworks like SWOT analysis and its myriad variants.
競合相手に戦いの場を選ぶことを許したり、環境によってビジネスを定義されたりすることに甘んじてはいけません。誰にも、何にも、あなたがビジネスをどのようなところまで持って行きたいかを決めさせるべきではないのです。
あなたのビジネスの方向性をどうしたいかを決めるのはあなただけ。言い訳をする必要も、例外を許す必要もありません。理不尽と思われても良いのです。 Share on X
そしてそこから現在どうすれば良いかを考えるのです。
あなたも自分の戦いの場を選ぶ将軍になれるのですから。
他にもそうやって成功した人々がたくさんいます。