[:en]2018 Predictions [:ja]2018年を予測する[:]

[:en]I love making predictions, so here is my list of ten predictions for 2018.

  1. Business leaders will take reform into their own hands at an increasing rate while Abe’s third arrow remains stymied. The most successful business leaders I know never wait for the government before taking action in their own business. They change business models, bypass established distribution, disrupt competitors, and leverage technology to their advantage. Even within the confines of Japan’s labor regulations, companies have tremendous flexibility in how they hire, reward and fire employees. It is more a matter of courage in using that flexibility in unconventional ways when it serves the best interests of the business and those involved.
  2. Rates of entrepreneurship among young people will outpace all other age groups. I am encountering a surprising number of Japanese men and women in their twenties who have started businesses, whether retail shops, wholesale companies, or professional services. The salaried job has lost allure for these people, and part-time work holds little appeal. Many of their businesses use digital technology in remarkable ways with success.
  3. Women will make headway in senior leadership positions, and inspire their juniors. In 2017, in two client companies of mine, top-level women in management positions, both of whom are Japanese, were promoted to CEO in their respective organizations. Promoting women to senior executive level positions is a trend that while not yet entirely visible or widespread by any means is occurring in all businesses in Japan, and it will accelerate. In my experience, seeing that there is a path to the top for women in more junior positions, lights a fire in those who are ambitious.
  4. English ability among non-salaried workers and students will increase at a faster rate than among the salaryman class. I am increasingly finding elementary school age children asking me questions in English without hesitation when they are curious about me. Unlike many adult salarymen I know, children show no tentativeness and merely want to communicate. Taxi drivers practice English with me, which they are studying on their own. When I am in shops and restaurants in Tokyo, it is the university student part-time workers who engage with me in English, and appear to like doing so. I noticed a similar change in France from the 1980s to 1990s. By the 1990s in France, attitudes toward learning and using English had changed remarkably, and so had English ability in general. When the non-salaried class starts something, it is usually the salaryman class who will follow.
  5. Attitude toward Japan among younger Chinese will continue to grow increasingly positive no matter what surveys say or politics may indicate. I often hear about anti-Japan sentiments among the Chinese, but you certainly would not know it observing the large number of Chinese tourists, students, and professionals in Japan. Prejudice from afar does not often survive real contact. I don’t believe Chinese tourists are coming to Japan just because the shopping in Ginza is good. I see elegant Chinese women imitating Japanese fashion, and a fascination for all the culture and food Japan has to offer. Chinese students in Japan are not here just because of linguistic similarities, but there is another attraction. Ultimately, warming attitudes of individuals will impact relations on an international scale.
  6. People will reject androids as a viable solution to the labor shortage in services. Japanese robotics and android technology is fascinating and has a kind of science fiction novelty. However, no one prefers dealing with a robot routinely, no matter how good the AI or how human-like the appearance. The idea that this is a solution to the problem of an aging population is a pipedream. There is no ersatz for human contact.
  7. Rates of productivity in Japan will increase despite prognostications against it. There are two ways to increase productivity. You can do more of the same, or you can do things differently. More of the same has reached its limit of overtime and headcount. The only way to grow will be by doing things differently. Businesses that do not innovate or at least change will ultimately fail or otherwise be acquired by a company that does, even in Japan. Low productivity businesses in Japan are not going to succeed in this world.
  8. Company leaders and their employees will take work style reform into their own hands and not wait for government action. Work style reform is not a regulatory issue; it is a leadership challenge. You cannot legislate work style because you cannot legislate leadership. Any manager with staff, however, can dramatically increase productivity among the people he or she leads while ensuring reasonable working hours if done right. Good leaders already know that, and will act on their own.
  9. Corporate scandals will continue at an increasing pace and indicate a positive change in business practices in Japan. While many see the raft of corporate scandals in Japan as a negative indicator of governance and ethics in Japanese businesses, my view is the opposite. Internal employees appear to be more willing to call out corporate malfeasance at an increasing rate rather than turning a blind eye. Their managers are responding. As there are increasingly visible cases, employees at other companies will be inspired to take similar action. Managers who might otherwise consider malfeasance will begin to police themselves.
  10. Japan will remain the top business growth opportunity in the world for many overseas businesses who will continue to invest aggressively in the Japan market. Surveys of business leaders in Japan indicate bearishness about the Japan market. The most recent one I know noted only fourteen percent of leaders are bullish. However, all of my clients are experiencing rapid growth, some at double-digit rates, and are bullish on the Japan market for their business, no matter what the economic data say. While some are market leaders, many have a relatively low market share and have ample opportunity to expand in what is among the most significant developed markets in the world. For those who have been successful everywhere, Japan remains the most substantial growth opportunity in the world. It is for your business too!

These are the business trends you need to keep an eye out for in 2018. Share on X[:ja]私は将来の予測をすることが好きなのですが、年初めということで、2018年についても10の予測を立ててみました。

  1. 安倍首相の第三の矢の見通しが立たない状況の中、ビジネスリーダー達は、自分自身で改革を行おうとするであろう。 本当にできるビジネスリーダー達は、政府の動きを待つが故に、自分のビジネスに関するアクションを起こすことを遅らせたりはしません。彼らはビジネスモデルを変えたり、現存の流通システムを 無視したり、競合企業を混乱させたり、テクノロジーをうまく利用するといったことを行います。日本の労働法の枠内でも、雇用方法や報酬の出し方、解雇のやり方などにはかなりの柔軟性があります。その柔軟性をユニークなやり方で利用する勇気があれば、ビジネスやそれに関わる人々のためになることが可能となるのです。
  2. 若い世代の間での起業が、他のどの世代より多く見られるようになる。 20代で起業する日本の人々にお会いすることが格段に増えて来ました。そのビジネスは小売業、卸業、プロフェッショナル・サービスと様々です。彼らはサラリーをもらえる仕事には魅力を感じなくなり、パートタイムの仕事にもさして興味を持ちません。彼らのビジネスの多くはデジタルテクノロジーの素晴らしい使い方に成功しています。
  3. 幹部ポジションへの女性の進出が進み、他の女性社員へのインスピレーションとなる。 2017年には、私のクライアントの中の2企業において、女性幹部がそれぞれの会社のCEOへと昇進しました。女性をトップ幹部レベルへ昇進させるという傾向は存在し、まだ日本のどの企業でも行われているという訳ではないにせよ、より多くの企業で見られるようになると思います。私の経験では、女性が下っ端のポジションから幹部ポジションへ昇進できることが可能であるとわかれば、やる気のある女性社員の刺激になるものです。
  4. 正式社員ではない勤労者と学生の英語能力は、サラリーマンに比べ速く伸びる。 小学生が私に質問がある時、躊躇することなく英語で尋ねて来ることが多くなりました。一般の大人のサラリーマンとは異なり、子供達は躊躇するということがなく、単にコミュニケーションをしたいのです。タクシーの運転手も、自分で勉強している英語を練習しようと、私に英語で話しかけてきます。東京でお店やレストランに入れば、私に英語で話しかけてくるのはアルバイトで働く大学生で、それを楽しみながら行っているようです。似たような変化は1980年代から1990年代にかけてのフランスでも見受けられました。1990年代までには、英語学習に対するフランス人の態度は大きく変わり、英語能力も同様に変化しました。サラリーマン以外が何かを始めれば、だいたいサラリーマンもそれに追従するものです。
  5. 中国の若い世代の日本に対する態度は、アンケート結果や政治状況には関係なく、どんどんポジティブなものとなる。 中国人の反日感情について耳にすることが良くありますが、日本への旅行者や日本に住む中国人学生やプロフェッショナルの多くを見ていればそれが正しいものではないことがわかります。離れた場所で存在する差別意識も、実際その場にいると無くなってしまうことは良くあります。中国人観光客が銀座でのショッピングが楽しいからという理由だけで日本に来るとは、私には信じられません。エレガントな中国人女性達が日本のファッションを真似していたり、日本の文化や食の全てに強い興味を持っている様子は明らかです。中国人学生も言語が似ているからというだけではなく、他にも理由があるから日本に来るのです。こういった個人レベルの態度の軟化は、国際レベルでの日中関係にも影響を及ぼして来るでしょう。
  6. サービス業の人材不足の解消方法としてのアンドロイドの使用は、受け容れられない。 日本のロボティクスやアンドロイドの技術は魅力的でありSFの雰囲気さえ醸し出しています。しかしながら、どんなに優れた人工知能や人間に似た外見を持ったアンドロイドができたとしても、人はロボットと常にコミュニケーションすることを好むような人はいません。人工知能が高齢社会問題の解決法となるなどというのは、夢にしか過ぎません。他の人間との触れ合いの代わりになるようなものは存在しないのです。
  7. 一般の予測に関わらず、日本での生産性は向上する。 生産性を上げる方法は二つあります。一つは同じことをより多く行うやり方で、もう一つはやり方を変えることです。同じことをより多くやるやり方は、残業と勤労者数の制限からマックスに達しました。ですからやり方を変えるという方法しか残されていないのが現状です。日本においても、イノベーションを起こしたり少なくとも変化を取り入れないビジネスは、最終的には失敗し、もしくはそうでない他の企業に買収されてしまいます。日本で生産性の低いビジネスは世界では成功しないのです。
  8. 企業のリーダーや社員は、行政からのアクションを待つのではなく、自分たちで働き方改革を行う。 働き方改革とは行政上の問題ではありません。それはリーダーシップの問題なのです。リーダーシップを法令化することはできませんから、働き方を法令することも無理です。しかし部下を持つマネージャーであれば、うまくやれば、勤労時間を妥当なものに抑えながら部下の生産性をかなり向上させることはできます。できるリーダーはすでにこのことを理解しており、自分たちでそれを実践するでしょう。
  9. 日本での企業スキャンダルは今年も加速度をつけて勃発し、それによりビジネスのやり方についてのポジティブな変化が見られるようになる。 多くの人々は日本で次々明らかになっている企業不正事件を日本のビジネスにおいての規制や倫理のネガティブな指標として捉えているようですが、私はそうは思いません。社員が不正に目を瞑らず、それを進んで告発するケースは増えているようです。彼らのマネージャーも、それを無視していません。こういったケースが発表されることが増えてくるに従って、他社の社員も同様のアクションを取るようインスパイアされていくでしょう。不正に加担する側だったかもしれないマネージャー達も、代わりに調査する側に回るようにもなるでしょう。
  10. 日本は海外企業にとって世界中でも特に成長が見込まれる市場であり続け、積極的な日本市場への投資も続けられるであろう。 日本のビジネスリーダーに対する調査によると、彼らは日本市場について悲観的であることが見て取れます。最近私が目にした調査結果では、リーダー達のほんの14パーセントのみが楽観的な見方をしているようでした。しかし、私のクライアントは全て急速な成長を遂げており(なかには二桁台の成長率の企業もあります)、経済データの内容に関わらず、皆さん日本市場に対して楽観的な見方をされています。その中には市場リーダーの企業もありますが、多くは市場シェアが比較的小さい企業で、世界中でも最先端の先進国市場と考えられている市場でビジネスを拡大していく機会をふんだんに持っています。他の市場でうまくいった企業にとって、日本は世界中でも特に成長できる機会が見込まれる市場なのです。あなたのビジネスにとってもそうだと思います。

知っておくべき2018年のビジネス・トレンド Share on X[:]

 

Upcoming Event

Conversation with Danone Japan President Rodrigo Lima

Join us for an exclusive conversation with Rodrigo Lima, President of Danone Japan. I will interview him onstage to start a conversation, and then invite the audience to ask their own questions, providing ample time for you to ask yours. There will be no slides, speeches, or presentations—just provocative, unscripted conversation.

Date: Thursday, February 6, 2025
Time: 12:00
Location: L’Espace@CCIFJ (Nihonbashi-Honcho YS Building Chuo-ku, Nihombashi-Honcho 2-2-2, 103-0023, Tokyo)

Details & Registration here

Join the Discussion

jaJapanese